2010/08/28

Don't Get Around Much Anymore

♪Paul McCartney 『Don't Get Around Much Anymore』



録音:2010年
機材:iMac GarageBand
楽器:Fender Telecaster
Greco Bass
Korg Trinity Plus

Paul McCartneyの『Снова в CCCP』に収録されていた曲。
オリジナルは、Duke Ellingtonが作曲したジャズナンバーです。
ジャズバージョンもなかなかいいですよ。
それをロック風にアレンジした曲であります。

Paul McCartneyが演奏した曲としては、別にメジャじゃありませんが、ときたま、あっ録音したいな、と思う曲があるんです。それがこれです。
こういうノリノリのオールディースっぽい感じ、好きなんですね。
コードは簡単なので、15分くらいでコピー完了。
こういう曲は、コードだけコピーすればあとは雰囲気で演奏します。
完全コピーの欲求にかられるのは、『God Only Knows』とかああいう曲ですね。
全部解剖してやりたい、みたいな。

『Your Own Eden』の時と同様、まず、ドラムのトラックを作成しました。
TASCAM時代は、YAMAHAのSY77でドラムを打ち込んでいました。
画面が液晶(GAME BOYみたいな画面。若い人は知らなかったりして…)だし、小節のコピーや削除も面倒。
GarageBandではMIDIが使えるので、ドラムのMIDI音源を使おうかとも思いましたが、GarageBand内蔵のドラムパターンの方が生音っぽいし、MIDIのステップ録音の方法が面倒そうだったので、こちらを使用しました。
このドラムパターンは、全部で何種類あるだろう。めっちゃあります。
この中から、雰囲気の近いドラムを選択します。いろんなドラムがあって楽しいです…。

どのドラムを使うか決まってしまえば、あとは作業画面にドラッグするだけです。
ドラッグって薬じゃないですよ。
やり方は、使ってみれば一目瞭然。曲のパート毎に見合ったものを選んでいきます。
というわけで、リズムトラックが完成。

次は、ギー太、じゃなくてギターとベースを録音しました。
GarageBand内蔵のエフェクタをかけます。この曲には「New Nashville」が合いそうです。
少し、エコーが強いので、弱めました。
ベースも同様です。「Rock Bass」を選択して録音。
ライン録りできる楽器は、夜でも録音できるからいいですね。もちろんヘッドフォンがあれば、の話ですけど。ヴォーカルは夜録音すると迷惑ですから。もちろん近所に人がいれば、の話ですけど。

iPhoneとかiPadにUSB端子があれば、カラオケBOXとかで録音できるなぁと思ったのですが、調べたところついてませんでした。まだ購入は先かな。

次に、ピアノを録音しました。
MTR時代は、家にあるアップライトピアノを使って録音していましたが、今は重たいデスクトップパソコンを別の部屋に運ばなければならないので、KORG Trinity Plusを使います。
って録音してから気づきましたが、iMacよりTrinityの方が重い…。
iMacをピアノの部屋に持って行った方が楽だったか^^;。
Trinityの「Acoustic Piano」で録音。これもギターやベース同様、雰囲気で録音。雰囲気が出りゃあいいんです。ノリが大事です。

演奏のトラックはすべて完了して、今度は、ヴォーカル。
歌詞はネットで検索。サビがちょっとさみしいので、ハモリを入れて完了。

そういえば、僕はミキシングとかマスタリングとかについて何も知らない。
難しいなと思いました。音のバランスとか、イコライザのかけ方とか。なんかコツがあるのでしょうか。
こういうことに関する良書があれば紹介して下さい。
あ、打ち込みDTM用の本は結構ありましたが、そういうものではなくて、楽器を録音したものを対象にした本が読みたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿